ドイツワインのラベルに書かれていること


↑↑↑ ドイツワインのラベル


主にラベルに書かれていることは
【生産者名、ブドウの種類、年号、ブドウの採れた畑名、味わい、容量、アルコール度数、生産地域、格付け、生産者の情報】です。
※なおメダルのようなシールが貼ってあるものは、コンクールで賞を受賞したということです


●生産者名
当店では現在7つの農家さんからワインを仕入れておりますが
生産者の名前は目立つように書かれていることが多いです。



●ブドウの種類
当店で取扱をしているブドウ以下の通りです(2016年11月現在)。
リースリング種、シルバーナー種、ヴァイサーブルグンダー種、バックス種、ショイレーベ種、リースラーナー種
シュヴァルツリースリング種、シュペートブルグンダー種(ピノ・ノワール種)、リヴァーナー種、グラウブルグンダー種
グリューナー・フェルトリーナ種、カベルネ・ブラン種、ゲヴュルツトラミーナー種、フクセルレーベ種、カベルネ・ソーヴィニヨン種
サンローラン種、ドルンフェルダー種、シャルドネ種、ドミナ種



●年号
書かれている年に収穫されたブドウを使って造ったワインという意味です。



●ブドウの採れた畑名
その畑から採れたブドウだけを使用して造られているという事。
ブドウは自然の産物なので、畑の良し悪しが大きく品質に影響します。
そのため、良いワインは畑名が書かれている事が比較的多いです。



●味わい
辛口(trocken)、やや辛口(halbtrocken)、やや甘口(lieblich)、甘口 (süß)
主にこの4つの味わいに分けられます。

特に辛口とやや辛口の場合、多くはラベルに表記されています。



●容量
ラベルを見てml表記の部分があれば、それがそのワインの容量です。

通常はフルボトルで750mlと表記されています。
ただし、アイスワインや貴腐ワインでは375mlのハーフボトルが主体です。
1000mlの商品も売られておりますが、数は少ないです。



●アルコール度数
ラベルを見て%表記の部分があれば、それがそのワインのアルコール度数です。

赤白辛口 10.5~14.5%、甘口・極甘口 6~12%、スパークリング 11~12%

製造過程で糖度がアルコールに変わっていきます。
なので、より熟成した糖度の高いブドウを使用したワインはアルコール度数が高くなります。

甘口の場合は、途中で発酵を止めるために甘みが残るのと同時にアルコール度数は低くなります。



●生産地域
ドイツのワイン生産地域は主に13に分けられます。
当店ではそのうち、フランケン、ファルツ、ラインヘッセン、ラインガウの農家さんのワインを取り扱っています。



●格付け
ドイツワインは大きく以下のように分けることができます。

・並級 (Tafelwein/Landwein)
・上級 (Qualitaetswein bestimmter Anbaugebiete = QbA)
・称号付上級 (Qualitaetswein mit Praedikat)

当店は上級以上のワインのみを提供いたしております。
(並級はドイツに多く存在しておりません)

【上級】Qualitaetswein bestimmter Anbaugebiete (略称QbA、以下 クヴァリテーツヴァイン)


国から指定された13の生産地域でのみ生産され、耕作地・ブドウの種類なども公的機関から承認されたものに限られています。
ブドウの成熟度・耕作地・品種・収穫年が検査される他、香り・味・色・透明度などが採点され
合格点以上のものだけがA.P.Nr.(合格証明ナンバー)を得て、クヴァリテーツワインと認められます。


【称号付上級】Qualitaetswein mit Praedikat (以下 プレディカートワイン)


この格のワインは QbA よりも更に高い法的な必須条件を満たさなければなりません。
自然の恵みによるところが大きいので必ずしも毎年生産できるものではありません。
公的試験に合格したものだけがラベルに "Praedikat" を明記できます。



↓↓ プレディカートワインは更に以下の種類に分けられます(格付けの低い方から順に) ↓↓


  • 1、Kabinett (カビネット):
    世界一軽いワインのひとつ。普通の収穫期より後に摘みとります。
    この時期は毎年公的機関によって決められます。
    長期の成熟期により、ミネラル分をより多く吸収し、果実の特質が更に強調され、デリケートでエレガントな香りを持ちます。
    比較的低アルコールで軽めのワインが多いです。


  • 2、Spaetlese (シュペートレーゼ):
    シュペートレーゼは「遅摘み」の意味です。
    つまり、カビネットよりも後の摘み取りで、しっかり成熟しきったことが確認された果実のみが醸造されます。
    一般的に甘口から辛口までカビネットより味の奥行きがあります。
    特別な上品さと芳醇さを際立たせているワインです。


  • 3、Auslese (アウスレーゼ):
    アウスレーゼは「選りすぐり」の意味です。
    つまり、完全熟成したブドウの中から更に選別された果実のみで作られます。
    ブドウの果実は十分に熟したものが求められます。
    上品さと芳醇さがシュペートレーゼより更に上で、5年目位が味のクライマックスです。
    日本のガイドブックには、アウスレーゼ=甘口と出ているものもありますが、実際は辛口のアウスレーゼもあります。


  • 4、Beerenauslese (ベアレンアウスレーゼ):
    ベアレンアウスレーゼは「粒選りすぐり」の意味です。
    完熟果実の中から貴腐あるいは過熟したものだけを選別して搾ります。
    非常に芳醇で、果実が強調され、貴腐の香りをもっています。
    醸造から5-10年目位が最上等です。


  • 5、Eiswein (アイスワイン):
    最高級の完熟ブドウ種において、寒気でその成分が濃縮されてから収穫します。
    マイナス7度以下の低温時に、木になったまま自然に凍結したブドウを収穫して造られます。
    5-10年目位が最高の味の極甘口ワインです。


  • 6、Trockenbeerenauslese (トロッケンベアレンアウスレーゼ):
    貴腐ワインです。
    貴腐菌が付着し、粒から水分が奪われることでレーズン状になったブドウのみを使用して造られます。
    味も外見もベアレンアウスレーゼより更に上等です。
    生産は天候によるところが大きく、ブドウ栽培農家がリスクをおかす覚悟がなければ生まれません。
    味のクライマックスは5-10年目位です。






●プレディカーツワイン生産者協会(VDP)について

ドイツでは一般的な格付け(カビネットやシュペートレーゼなど)だけではなく
プレディカーツワイン生産者協会(VDP)という団体による格付けも存在しています。



>>> プレディカーツワイン生産者協会(VDP)とは?
↑上記のページにてVDPについてまとめてみました。


なお、VDPは「ブドウ畑の地位」を確立して「辛口ワインの名声」を取り戻すという意義を持っており
ドイツの最も優れたブドウ畑を ”特級畑” と定め、その区画を厳密に決めています。

この特級クラスの畑からは長期熟成する秀逸なワインが生まれますが
キルヒ家の「Volkacher Ratsherr」やライス家の「Würzburger Stein」など
当店では ”特級畑” と定められている畑のワインを数多く取り揃えております。
(ポップ家においては、全てのワインが特級畑のもの!)

通常、特級畑のワインは値段が高くなりがちなのですが
その中でも当店ではリーズナブルな価格で提供出来る上等なワインを厳選しております。





当サイトの記事・画像・情報などの転載は一切禁止します。© 1996 - 2019 by Ekuko's Wine Shop. All rights reserved.
コンタクト - 特定商取引法に基づく表記 - 利用規約(AGB) - Impressum - Datenschutzerklärung